![]() 2014.03.27 Thursday
WordPressでウェブサイトをリニューアルしました
まず、パソコンにXAMPPとWordPressをインストールして開発環境を作り、山ほどあるフリーのテーマの中からを一つを選びました。でも本当はコンテンツ作りが先で、テーマ選びは後でよかったのかもしれません。 いまのテーマを選んだポイントは、レスポンシブWEBデザインであるということと、自由にCSSを書ける機能があったことです。欠点は、12ヶ国語に対応しているのに日本語未対応だったこと。最初は意味がよくわからず、開発効率が悪かったです。 並行してコンテンツも作っていったのですが、はたしてローカル環境で作ったサイトをWEB上にうまくアップロードできるのか、だんだんと不安になってきたので、傷が浅い内に開発方法を変えました。 かなり荒っぽいのですが、WEB上のルートディレクトリに、旧サイトのindex.htmlと新サイトのindex.phpを共存させながらリニューアル作業をすることにしたのです。 WEBサーバのDirectoryIndexの優先順位を調べてみると、phpよりhtmlの方が高かったので、特に何もしなくても現行サイトに影響はないはずです。 ところが、作業が進んでいくうちに問題が判明。ブラウザにindex.phpと入力しても、index.htmlが表示されてしまい、全然テストにならないじゃあーりませんか。 ![]() でも、/wp-includes/canonical.phpの342行目(WordPress 3.8.1の場合)、次のソースをコメントアウトすれば、ちゃんとindex.phpが表示されるようになりました。 $redirect['path'] = preg_replace('|/' . preg_quote( $wp_rewrite->index, '|' ) . '/*?$|', '/', $redirect['path']);あと、リニューアル中のサイトをクローラに発見されないように、ダッシュボードの「検索エンジンがサイトをインデックスしないようにする」にチェックすることも大事です。 それでも念のため、robots.txtに次のおまじないも追加しときましが、実際のコンテンツはMySQLのデータベース内のはずだから、このおまじないは無意味なような気もしますな。 Disallow: /index.php最後に、リニューアルが完了したら全部元に戻すことを忘れずに。 ![]() |